【数学】数学の問題集はどういう順番でやるべきか
2016/03/08
掲示板での質問に、
「数学の問題集をやる順番はどうするべきか?」
といったものがあったのでそれに対する答えを書いておこうと思います。
人気ブログランキングで他の受験サイトを見る。
僕は数学の網羅型の問題集をやる際、1A、2B、3Cの順番でやりました。
ただ、その際「整数」などの分野は飛ばしていきました。
当時の僕の志望校は整数問題が出ない学校だったからです。
出ない範囲に時間を費やしてもしょうがないです。
出ない部分はどんどん飛ばしてやっていきましょう。
万遍なくやっていて、時間がなくなってしまっては大変です。
この質問のレスに、面白い勉強法がのっていたので書いておきます。
やり方としては「1Aから始めて、ある単元が終われば、その単元に係わる2Bの単元を始めます。次に2Bのその単元が終われば、3Cの・・・」と1Aから派生させていく方法です。
このやり方のメリットは、取り上げる単元が類似する事柄なので出題される問題の考え方や意図が分かりやすいことです。
デメリットは、普通にやるより時間が多少掛かること(個人の数学履修度による)、特に、3Cは関数や数列の単元を履修していないと進みが遅くなるし、知識がリンクしないので、応用問題を出されると「??」になる危険性がある。
という感じです。
こういう風に知識をどんどんリンクさせていくやり方は有効な手段だと思います。
実際僕は現在大学の勉強ではリンクさせるやり方をやっています。